Aono's Quill Pen

青野の鑑賞記録

『おんな城主直虎』47話~直虎、弔い合戦に向けての2つの「手」

ビジョン実現のための2つの「手」

 46話で瀬名と信康を失った家康にとって、47話は「弔い合戦」の回となりました。この物語において家康と直虎は相似的な存在ですから、徳川の弔い合戦は直虎の弔い合戦に対置されます。46話で「万千代を使い、徳川が戦のない世を作るようにもっていく」という新たな野望を得た直虎、何から着手しようかと思案していたところ、徳川が武田攻めを継続すること、それに直之と六左が駆り出されるという知らせを受けます。

 徳川にとっての弔い合戦とは、瀬名の悲願であった駿河征服でした。直虎は徳川の高天神城攻略のアプローチのなかに、徳川が目指す「戦のない世」への方向性を見出します。そしてそれに向けて2つの「手」を打つことに決めました。一つは文字通り万千代自身を家康にとって、かつての自分にとっての政次のような存在に仕向けていくこと、もう一つは直之を遣わして万千代の実質的を支えとすることでした。

 引退した直虎にとって、ビジョンを実現させる手段は限られています。そこをどのように説得的に描くかが、作品の出来を左右する鍵となります。直虎が家康に直接説教するような展開は現実的とはいえません。そこで直虎は、自分の「子ども」と腹心の家臣を、いわば自分の身代わりとして役立てようとするのです。しかし「手先」となる子どもや家臣が直虎の意のままに操られる人形のようではこれもまた説得力がありません。そこで本作は、これまで積み重ねてきた「同じ主題の変奏」という手法を使い、「手先」が無理なく主人公のビジョンを達成する内在的動機を備えるような描写を積み重ねてきました。その鍵となるのが小野但馬守政次の存在です。

 最近『直虎』では政次の有形無形の回想シーンが多くなりました。これまではずっと言葉で暗喩されるにとどまっていましたが、今話では満を持して政次のシーンが回想に使われました。これは、そうされる必然性があったからだと私は思います。このエントリでは、直虎のビジョン実現のための二つの手段において、政次がどのような役割を果たしているかを論じてみたいと思います。

 

第一の手~家康を支える万千代

 この作品において、「直虎と政次が殿と家老として、友人として、タッグを組みながら小さな井伊谷を非戦という手段で守り抜こうとした」というのは作品を貫く最重要の構造の一つです。39話以降の万千代編は、基本的にはこの構造の変奏曲として展開していきます。

 もちろん政次の非戦は当時の井伊谷の現状分析を踏まえた現実的な戦略でした。武田侵攻と井伊家断絶を経験した直虎は、当時の考えから脱却し、より大きな世界観から非戦のビジョンを構想していきます。しかし「非力な家が知恵を絞って戦わない方法を探り生き延びる」という構造は、この作品の社会的メッセージでもある「非力な日本が戦わず生き延びる」ということにつながる基本構造が一番鮮明に打ち出されたいわば曲のオリジナルバージョンのようなものです。

 万千代編では舞台は井伊家から徳川家に移されました。井伊家や近藤家から比べれば大身の徳川家も、織田家に比べればまだまだ弱い存在です。ここでの徳川家は、「城主編」における井伊家に対置される存在です。

 

(表1)城主編と万千代編の対比

 

城主編

万千代編

強大な大名

今川

織田

弱小な家

井伊

徳川

犠牲者

直親等

瀬名、信康

リーダー

直虎

家康

サポーター

政次

万千代(信康)

 

 徳川は織田の要求に屈して瀬名と信康の首を差し出しました。それは井伊が今川の圧力に屈して直親の首を差し出したのと同様の構造です。直親という犠牲を経て直虎は立ち上がり、政次とともに非戦を掲げた戦いを始めます。徳川ではかつて家康は信康と碁をうち、手を携えて家の命運を保ってきました。井伊谷で直虎が政次と碁をうちながら策を練ってきたように。しかし信康を失ったいま、家康には頼れるパートナーがいません。政次を失った直虎は、翼が折れてしまい、井伊家の存続を諦めてしまいました。しかし家康にはここでパートナーのロスにより自暴自棄になったり暴君化して家を潰すという道は許されません。家康には信康に代わる碁のパートナー、すなわち頼れる腹心が必要なのです。

 直虎は万千代に、暗に政次のポジションにつくように勧めているのです。万千代が但馬の言動を常に振り返り、家康に但馬の言葉を伝えるのは、万千代自身が政次になるという宣言のように私には思えます。

 私は「万千代編」では万千代は「城主編」の直虎になるのだと思っていました。そしてそれはある程度はその通りだったのだと思います。対直虎ということでは、「城主編」前半で直虎と政次が対立したように、「万千代編」前半では万千代と直虎が対立しました。

 しかし「城主編」18話、すなわち前半のミッドポイントで直虎と政次が和解してその後は「非戦タッグ」を組んだように、「万千代編」のミッドポイントである瀬名・信康事件後は、今度は家康と万千代が徳川家の「非戦タッグ」を組むことになるのです。直虎はこちらのタッグに直接関わることはできませんから、今度は万千代を政次のポジションにあてて、新世代の直虎・政次タッグとしての<家康・万千代>タッグを誕生させたのです。これが「万千代編」における徳川を舞台とした直虎と政次の主題曲の変奏曲です。すなわち万千代は政次になったのです。これは予想していなかった展開なので、とても驚き、クレバーな構成だなと改めて感心しました。

 

 

第二の手~万千代を支える直之

 それでは直之はどのようにこの構造に関わっていくのでしょうか。政次は孤独な戦いをしていましたが、決して一人ではありませんでした。32話で描かれたように、小野家臣団の理解と支えで安定して仕事に邁進できていたのです。家康に仕える万千代は、しかし自分自身も今や二万石の小大名です。万福がそばにいるとはいえ、かつて直虎が武芸の中野を必要としたように、万千代の家中にもこれからは多様な人材が必要とされます。直虎は直之に、自分の非戦のビジョンの実現のために万千代に力を貸して欲しいと訴えます。

 直虎が直之を説得しようと井戸を訪れた時、直之は但馬に話しかけていました。かつて18話で政次が直親に話しかけていたように。18話の井戸端での直虎と政次の対決が、今話では直虎と直之の対峙という形で再現されました。直虎は直之に言います。「万千代を通して徳川に戦のない世を作ってもらうという戦いに力を貸してくれないか、これは自分にとっての弔い合戦だ」と。

 直之は「自分も殿や但馬が戦を避けようとし、できなかった様を見てきた」とし、「断ることなどできるわけがございますまい」とその願いを聞き入れます。

 この展開のポイントは、直之が単に直虎の意見を受け入れて従うのではなく、直之自身にこのビジョンに共感するという内発的な動機がある点です。直之はかつては政次の最大の反対勢力でした。しかしその彼も、一連の悲劇を経て、今では記憶を再構成して解釈し、直虎と政次が協力して非戦のビジョンを実現させようとしたことを理解しています。そして政次の生前は言うことができなかった言葉を、彼に向かって素直に言うことができます。直之は政次の生前は彼と共闘することはできませんでしたが、直虎の言葉によって政次との共闘の機会と、直虎と政次のビジョンの実現の機会を手に入れます。そして「おなごに仕える」ことに折り合いをつけてきた自分の生き方を肯定することができたのです。

    直之にとって最初は女性に仕えることは恥辱でしたが、後には「おなごだから守ってやらなければならない」と考え直すことで役目に正当性を見出します。しかし直虎のモットーは「おなごだから守ってやらねば、はお門違い」です。直虎は政次と違って直之にそのように言うことはありませんでしたが、やはり最終的には直之も男女の違いというよりも、直虎のビジョンや働きそのものに共感し、おなごではなく直虎を支えるということに意義を見出してきました。そのビジョンの実現に直接関われる機会が訪れたのですから、それは彼にとっては有意義なチャレンジでしょう。直之は徳川仕官を決して請われたから従ったのではなく、「自分の意思で選んだ」のだと思います。

    そして非戦のビジョンを共有する家臣という意味では、直之は万千代にとって、井伊家にとっての中野の役割だけではなく、政次の役割をも果たしていくのではないでしょうか。

 

 

井伊家

徳川家中井伊家

リーダー

直虎

万千代

サポーター

政次

直之

 

 ここでも政次の存在は、直之の決意を引き出す導火線になっているばかりか、万千代の家中における直之の必然性を与えています。直虎の家中では、六左衛門と直之は直虎に実質的なサポートを与えていましたが、彼らは直虎の非戦のビジョンを共有していたわけではありませんでした。万千代の家中では、今や知能派の役割もできるようになった直之が、ビジョンを共有しつつ戦略的なサポートもできる政次のポジションで活躍していくのでしょう。また直虎と政次の共闘を見てきた直之は、万福にはできない経験的なアドバイスを与えることもできます。直虎の非戦ビジョン実現に向けて、直之の派遣は直虎にとって「弔い合戦」のための最も実践的で有効な「一手」だったのです。

 

おわりに

 このエントリでは、直虎にとっての弔い合戦とは「徳川が戦のない世を作るために協力する」ということであり、そのための手段として①万千代に家康にとっての「政次ポジション」につかせる、②直之に万千代にとっての「政次ポジション」につかせる、ということでした。この構造から見えるのは、この物語にとっての政次の位置づけの重要性です。終盤に行くに連れてどんどん濃くなる政次の影、48話ではどのような展開になるのでしょうか。

 またこうした公人としての政次の重要性とは別に、私人としての直虎にとっての政次の存在についても相変わらず気になるところです。今週はtwitterに部分的にそれについてつぶやき、実はさらに書こうと思っていたこともあるのですが、48話直前になってしまい、時間切れになってしまいました。それについてはまた別に書けたらなあ、と思っています。ただし最近はいつにもまして超多忙ですので、できるかどうか…。ちなみに来週もずっと多忙で土曜も日曜も仕事ですので、更新できるかどうか分かりませんが(更新したとしても直前になると思います)、できるだけがんばります。